with roasted vegetables ローストベジタブルで~

何を作ろうか いろいろ迷います
~でもそのくせ いつも気づくと食事タイムまでそんなに時間がなくって
結局オーブンに放り込むだけの ローストメニューになっていることも多々
この日もカラフルな人参と
ビーツとバターナッツスクアッシュとにんにく
ぜ~んぶ お塩とオリーブオイルをかけてオーブンへ

野菜のカットの仕方にもよりますが
小さめにカットしていれば 大体190℃のオーブンで30分から40分
1~2回様子を見がてら ひっくり返したりしながらローストします
この日は先日も作ってあまりの簡単さに味をしめた
タルトフランベをベースに ロースト野菜をのせて食べようという算段
お野菜を焼いている間に生地の準備をします

生地を薄く延ばしたら
クレームフレッシュを広げて 玉ねぎだけをのせて焼き
その上に ローストしたお野菜たちをトッピング
ビーツに人参にバターナッツ
どれも甘く味が濃くなって
軽い酸味のクリームとも好相性
ショリショリ食感の人参の葉っぱも楽しいアクセント(^^)

タルトフランベというよりは
焼き野菜のせクリスプブレッドといったほうが正しいかな
ビールにぴったりです☆
ついでにローストしておいたお野菜でもう一品
キューブ状にしてローストしたバターナッツ
半割にして焼いたにんにくを使って
パールバーリーのリゾットを作ります
日本だと丸麦と呼ばれることも多いパールバーリー
イギリスだとスープの具やメインの付け合わせに使われたりします
最近よく見かけるのはリゾット

プチプチの食感が癖になる
食物繊維たっぷりでヘルシーなリゾットが作れます
しかもお米で作るときは熱いブイヨンを少しずつ加えないと
粘りが出てもったりした食感になってしまいますが
パールバーリーなら一度にブイヨンを加えても
多少混ぜ過ぎても もうちょっと水分欲しいかも~という時に
冷たいお水を加えてもへっちゃら
もうお米のリゾットに戻れないくらい 簡単で美味
分量も適当で大丈夫なので 一度チャレンジしてみてください♪
ではその適当な分量の目安を~
<2人分として>
①オリーブオイルとバター小さじ1ずつくらいで玉ねぎ1/3個分のみじん切りを
透明になるまでソテーします。パールバーリー100gも加え、さらに1~2分炒めます。
②ベジタブルストック(キューブをお湯で適当に溶かしたもの)を400~500ml準備し、
まずは半量~2/3ほど加えて弱火で加熱します。
水分が減ってきたら残りのストックを様子を見ながら足していきます。
火加減やお鍋のサイズによって、水分量は多少変わってくるので、
好みの固さになるまで煮ていきます。
③この日は途中で、ローストしたバターナッツとにんにくを少し加えて一緒に煮込み、
仕上がり直前にまた加えて~と言う感じにしましたが、
お好みで炒めたキノコだったり、ソラマメやグリンピース、アスパラなどなど
何でもお好きなお野菜を入れてもらってOK★
④ちょうどいい固さになったら、たっぷりのパルミジャーノをおろして加え、
塩こしょうで味を調えて出来上がり。
生クリームやクレームフレッシュを少量加えても◎
このリゾットのもう一つのいいところは
多少時間をおいてもプチプチの食感が保たれるところ
ふつう 時間のたったリゾットはおじやみたいになっちゃうのに
その点パールバーリーは優秀
ちょっと余計に作って余っちゃった時など
上にたっぷりのパルミジャーノをふりかけて
オーブンで焼くと美味しい焼きリゾットに変身☆
これがまたおススメ
丸麦を見つけたら是非試してみてくださいね♪
では皆さん
良い週末をお過ごしください~(^^)
#
by lesgalettes
| 2021-02-05 17:00
| イギリスのおいしいもの
|
Comments(0)
おやつ

冬にアイスクリーム?と思われるかもしれないけれど
寒い時こそ欠かせない
だって焼き立て熱々のパイやプディングが食べたくなるのは今の季節
そこに添えるアイスクリームがなかったら悲しいではないですか
アップルパイに
ルバーブやアップルクランブル
バナナトバタースコッチプディング etc

プディングは思い立ったらすぐに作れても
アイスクリームはすぐには作れませんからね
そんなこんなで いつ思い立つか分からないので 常備しておかないと不安というワケ
大半はプディング前に気づくとなくなってしまっているのですが~(笑)
最近は冷凍庫を開けたら2秒で食べられるように(?)
アイスクリームのビスケットサンドも常備
段々バリエーションが増えてきて

上の写真のように
トフィーアップルアイスクリームのシューサンド・
コーヒー&ウォルナッツアイスクリームの ギネスチョコレートカップケーキサンド
ミントチョコのビスケットサンドイッチなどなど
冷凍庫を開けるのが楽しいラインナップ(笑)
問題は 気軽に食べられるのですぐになくなってしまうこと・・・
次は何を作ろうか
いちごアイスをメレンゲにサンドしてイートンメスサンド?
ビスケットにトフィーアイスとバナナでバノフィーパイ?
ブルボンビスケットにチョコレートアイスサンドもいいかも~などと
アイディア(食い意地)はエンドレス~
*
明日は立春
少しずつ日も延び 梅の花もちらほら
お散歩しながら春の気配を見つけるのが楽しい今日この頃
日々の小さな喜びを見つけるのが 大分上手になりました(笑)
#
by lesgalettes
| 2021-02-02 17:58
| 日常
|
Comments(0)
エルサレムアーティチョーク

しょうがにも似た白色種と
紫色をしたフランスキクイモなんて呼ばれる2種類がこの季節沢山売られています
生でしゃくしゃくとした食感のサラダにしてもいいし
きんぴらにしても美味しい
揚げても 煮てもなんでもOK
それぞれ食感が変って結構楽しめます
香りはちょっと土っぽくってごぼうみたい
イギリスだと一番多く見かけるのはスープ
次にピュレやマッシュ

上の写真は
イギリス料理の定番「バンガー&マッシュ」(マッシュドポテトとソーセージにグレービーをかけたもの)
のマッシュドポテトをエルサレムアーティチョークにしたもの
じゃが芋とエルサレムアーティチョークを混ぜるレシピもあるけれど
この日はヘルシー(?)にエルサレムアーティチョークオンリー
皮をむいて小さくカットして柔らかくなるまでボイルし
潰してバターと生クリーム・塩こしょうをお好みの量 混ぜるだけ
出来ればボイルするときに 一緒にベイリーフや香りのあるハーブを入れておくとなおよし
マッシュしてからきざんだチャイブをいっぱい混ぜ込んでもgood
滑らかなピュレにしたいときは裏ごしします

皮をちゃんとむけば白いスープに
わたしのようにずぼらして たわしでこすって そのまま使うと
上の写真のような変な色のスープになります(笑)
でもこの皮に栄養がたっぷりあるらしいですよ
キクイモはイヌリンやカリウムたっぷりで
カロリーはじゃが芋の半分以下
なんか体に良さそうですよね
さて上の写真のスープはポタージュにして
トッピングとして バジルペーストと
エルサレムアーティチョークをスライスしてカリッと油で揚げたものをのせてあります
***
では ポタージュの作り方を簡単に~
①玉ねぎ一個を薄切りにしてバター・オリーブオイル各大さじ1でしんなりするまで炒めます。
そこに皮をむいて小さく刻んだキクイモ(600g)と
ニンニク2かけを軽く炒め合わせます。
②ベジタブルストック(または好みのストック)600mlとベイリーフを入れて
野菜が柔らかくなるまで30分程煮込みます。
③ベイリーフを取り出して、ハンドブレンダーでピュレ状にし、
牛乳150mlと塩こしょうで味を調えれば完成☆
そのままでももちろん 生クリームをたらしたり
クルトンをのせたり お好みでトッピングしても楽しいですよ♪
あったかスープを飲んで寒い冬を乗り切りましょう♪
我が家ではやたらと登場するポタージュスープ
しかもスープなのかピュレなのか分からなくらい濃度の濃~い
スプーンの上に盛り上がる系のポタージュ(笑)
#
by lesgalettes
| 2021-01-30 17:30
| イギリスのおいしいもの
|
Comments(0)
バーンズナイト


冷凍庫にこれまた大抵入っているスモークサーモンと合わせれば
それだけでスコットランド風
クレームフレッシュにたっぷりのディルと
レモンの皮のすりおろしを加えたものがあればなお良し
並べるだけなのに 下手に手を加えたものよりよほど満足感のある前菜
メインも簡単
鱈にオーツをまとわせ焼いたもの
要はパン粉の代わりですが カリッと美味しいので
是非試してみてください
お魚はなんでもOK
鯖でもサーモンでも お好きなもので
塩こしょうをしたお魚の切り身に 小麦粉をふり
牛乳にくぐらせてから オートミールをまぶすのですが
オートミールはあまり大きいとくっつきづらいので
わたしはフードプロセッサーにほんの少しかけて砕いてから使います
油多めのフライパンで揚げ焼きでも
ディープフライにしても
油をふりかけてオーブンで焼くパターンもあり


Happy Burns Night ☆
#
by lesgalettes
| 2021-01-27 17:23
| イギリスのおいしいもの
|
Comments(0)
バノフィーパイのトフィーを作るには

イギリス菓子定番のバノフィーパイですが
このトフィーの作り方がちょっと変っています
なんと缶詰のコンデンスミルクを缶ごと ことことお湯で3時間茹でるのです
するとあ~ら不思議
ミルク色だったはずのコンデンスミルクが
キャラメル色のトフィーに大変身☆
余計なものが一切入らない 甘いながらもさっぱりとした病みつきになるトフィー
だったのですが~
なんと1年くらい前に缶入りコンデンスミルクが日本中から姿を消してしまいました
そう 時代を反映してどのメーカーもチューブ入り
(歯磨き粉やマヨネーズのような容器)に移行
缶のコンデンスミルクはほぼ見かけなくなってしまったのです、、、
たしかにあの397g入りの缶入りコンデンスミルク
いちごやかき氷にかけるためとしたら
相当使いづらいのは間違いないですもんね
そこで今日は チューブ入りのコンデンスミルクから
バノフィーパイ用のトフィーを作る方法についてご紹介☆
一番簡単なのは
バターとお砂糖を加えて鍋で加熱する方法
コンデンスミルク1缶分(397g)に対して
無塩バター75gと ブラウンシュガー(または赤糖など)75gを準備します
バターとお砂糖を鍋に入れて火にかけ 全体が溶けたら
コンデンスミルクを加えて 2~3分沸騰させます
キャラメル色になって濃度がついたら出来上がり
そのまま空焼きしたペストリーに詰めて冷蔵庫で冷やし固めるというもの

そしてもうひとつがオーブンで湯煎焼きというもの ↑
耐熱のバットや器にコンデンスミクルを流し
アルミホイルで蓋をします
一回り大きな容器に入れて お湯を張って200℃のオーブンで
2~3時間 好みのキャラメル色になるまで焼くというもの
(途中お湯が減るようなら足しましょう)
時間はかかりますが
バターやお砂糖を加えずに作れるので
こちらのほうが もともとの缶詰を茹でて作るものに味は近いです
でもお鍋で作る前者は時間はとっても短く
より濃厚なトフィー味に仕上がります
どちらを選ぶかはお好み次第

湯煎焼きは 缶詰の時と同様
結構しっかりプリンとした固さのトフィーに仕上がります
もちろんなめらかにしたければ 混ぜてもらえばOK
イギリスのように
はじめからトフィーになっているコンデンスミルクが売っていれば楽ちんなんですけれどね
わたしの好きなバノフィーパイは
ベースはビスケットを砕いたものではなくショートクラストペストリー
バナナは輪切りではなく横半分スライス
生クリームには一つまみのインスタントコーヒー
上にふりかけるのは チョコレートではなく 挽いたコーヒー豆
甘いのはトフィーだけで充分
そこにバナナの酸味とコーヒーの苦み
そんなきりっとしたバノフィーパイ☆
#
by lesgalettes
| 2021-01-24 10:18
| イギリスのおいしいもの
|
Comments(6)
お菓子教室 「Galettes and Biscuits」 の日常 ☆
by lesgalettes
ガレット アンド ビスケット
シンプルで温かいイギリス菓子の魅力を伝えるべく 宇都宮から発信中☆ これまで見たことの無いお菓子に出会えるかも☆
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
カテゴリ
全体日常
イギリスのおいしいもの
レッスン
アフタヌーンティー&ティー
ピクニック
イギリスイベント
イギリスで学ぶ
イギリスの花
日本&イギリス以外
イギリス散歩
フランス
未分類
以前の記事
2021年 04月2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
more...