Beamish Museum さんぽ②
ビーミッシュミュージアムの広い敷地内には 町があり村があり 農場があって炭鉱があり
それぞれそこに暮らす人々の生活が再現されているのですが
これは1900年代の炭鉱に勤める人々の家の中の様子

キッチンでは炉に火が入り
テーブルの上にはジャム作りの準備が~

ところどころにその当時の姿をした人がいるので
使い方の分からない道具や 当時の暮らしについてなど
質問すれば答えてくれます
珍しい丸い扉のオーブンは イングランド北東部この辺り独特の形なんだとか

下の写真は町に住む幾分裕福な人のお宅の様子
白いテーブルクロスの上には ビスケットとティーカップ
お茶の準備がされています
装飾品も増え 先ほどの生活感溢れる家々とは大分雰囲気が異なりますね

町には銀行や出版社・ 自動車修理工場や辻馬車屋さん
パブやティールームなどがあり
活き活きと稼働中^^
商店も沢山ありますよ

ヴィンテージの瓶や缶などのコレクターにはたまらない食料品店では
紅茶やビスケットなどを買うことができます

オーブンからいい香りの漂うベイカリーでは
焼きたてのビスケットやケーキ パイなどを買って公園で食べるものよし

こちらは薬局 ↓

ブルーやグリーンのカラーボトルが並ぶ薬屋さんでは 目を奪われるもの多し
アンティーク屋さんでよく見かける用途の分からないガラス類や陶器類の正体は
ここで聞けば結構謎が解けます

↑ 眼球を洗うアイバスも沢山並ぶときれい(笑)
よろず屋さん
色々気になるものも多いけれど やっぱり目が行くのはプディングの型やキッチン関係

ここも謎のグッズがあったら なんでも聞けちゃう便利な場所
リビングミュージアム お勉強(?)になります☆

町でとにかく一番込み合っていたのは キャンディーや懐かしお菓子の揃う
オールドスイーツショップ
店内はお菓子を買う子供たちでにっちもさっちも行かない状態だったので
奥の工房へ~

ここでは実際に Boiled Sweets (いわゆる普通の固いキャンディー類)を昔ながらの方法で作っています
甘~いいい匂い (^^

↑
今お兄さんが作っているのは
きっと ボイルドスイーツ定番の 「ルバーブ&カスタード」 キャンディー
赤と黄色が特徴の昔からの人気フレイバー
さぁ~ぼちぼち歩き疲れたけれど
まだまだ広いビーミッシュ、、、この日も異常にいい天気
そろそろ引き上げたいような もっと見たいような~

にほんブログ村
Commented
by
なお
at 2016-09-25 19:04
x
それぞれそこに暮らす人々の生活が再現されているのですが
これは1900年代の炭鉱に勤める人々の家の中の様子

キッチンでは炉に火が入り
テーブルの上にはジャム作りの準備が~

ところどころにその当時の姿をした人がいるので
使い方の分からない道具や 当時の暮らしについてなど
質問すれば答えてくれます
珍しい丸い扉のオーブンは イングランド北東部この辺り独特の形なんだとか

下の写真は町に住む幾分裕福な人のお宅の様子
白いテーブルクロスの上には ビスケットとティーカップ
お茶の準備がされています
装飾品も増え 先ほどの生活感溢れる家々とは大分雰囲気が異なりますね

町には銀行や出版社・ 自動車修理工場や辻馬車屋さん
パブやティールームなどがあり
活き活きと稼働中^^
商店も沢山ありますよ

ヴィンテージの瓶や缶などのコレクターにはたまらない食料品店では
紅茶やビスケットなどを買うことができます

オーブンからいい香りの漂うベイカリーでは
焼きたてのビスケットやケーキ パイなどを買って公園で食べるものよし

こちらは薬局 ↓

ブルーやグリーンのカラーボトルが並ぶ薬屋さんでは 目を奪われるもの多し
アンティーク屋さんでよく見かける用途の分からないガラス類や陶器類の正体は
ここで聞けば結構謎が解けます

↑ 眼球を洗うアイバスも沢山並ぶときれい(笑)
よろず屋さん
色々気になるものも多いけれど やっぱり目が行くのはプディングの型やキッチン関係

ここも謎のグッズがあったら なんでも聞けちゃう便利な場所
リビングミュージアム お勉強(?)になります☆

町でとにかく一番込み合っていたのは キャンディーや懐かしお菓子の揃う
オールドスイーツショップ
店内はお菓子を買う子供たちでにっちもさっちも行かない状態だったので
奥の工房へ~

ここでは実際に Boiled Sweets (いわゆる普通の固いキャンディー類)を昔ながらの方法で作っています
甘~いいい匂い (^^

↑
今お兄さんが作っているのは
きっと ボイルドスイーツ定番の 「ルバーブ&カスタード」 キャンディー
赤と黄色が特徴の昔からの人気フレイバー
さぁ~ぼちぼち歩き疲れたけれど
まだまだ広いビーミッシュ、、、この日も異常にいい天気
そろそろ引き上げたいような もっと見たいような~

にほんブログ村
by lesgalettes
| 2016-09-23 19:36
| イギリス散歩
|
Comments(2)

イギリスにはこうしたミュージアムが多いんでしょうか。すごく楽しそうです。働いている人々は開館時間中ずっと当時の暮らしをしてみせているってことですか? お客さんはけっこう多いのですか? 実際にお菓子を買ったりできるっていうのもいいですねー。
そういえば「オースティンランド」っていう映画で、ジェーン・オースティンの時代の暮らしを再現するテーマパークみたいなので、そこではお客さんもコスチュームを着てその時代の暮らしをするって話がありましたが、そこまでではないんですね。
そういえば「オースティンランド」っていう映画で、ジェーン・オースティンの時代の暮らしを再現するテーマパークみたいなので、そこではお客さんもコスチュームを着てその時代の暮らしをするって話がありましたが、そこまでではないんですね。
Like
なおさん☆
小さなものも含めれば、イギリスにこの手のミュージアムは結構あると思います。ビーミッシュの場合、お客さんは結構いますが、なにせ広いので全く気になりません。ここで働いている人たちは開館中ずっといますよ。ただ、時間によって、何かを実際作ってくれたり、パフォーマンスしてくれたり、教室があったりと、スケジュールはありますが。どこもそれぞれ地方色があるので、昔の暮らしに興味があれば、どこに行っても楽しめると思いますよ。
小さなものも含めれば、イギリスにこの手のミュージアムは結構あると思います。ビーミッシュの場合、お客さんは結構いますが、なにせ広いので全く気になりません。ここで働いている人たちは開館中ずっといますよ。ただ、時間によって、何かを実際作ってくれたり、パフォーマンスしてくれたり、教室があったりと、スケジュールはありますが。どこもそれぞれ地方色があるので、昔の暮らしに興味があれば、どこに行っても楽しめると思いますよ。
お菓子教室 「Galettes and Biscuits」 の日常 ☆
by lesgalettes
ガレット アンド ビスケット
シンプルで温かいイギリス菓子の魅力を伝えるべく 宇都宮から発信中☆ これまで見たことの無いお菓子に出会えるかも☆
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
カテゴリ
全体日常
イギリスのおいしいもの
レッスン
アフタヌーンティー&ティー
ピクニック
イギリスイベント
イギリスで学ぶ
イギリスの花
日本&イギリス以外
イギリス散歩
フランス
未分類
以前の記事
2021年 04月2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
more...