ブロッコリー&スティルトン
気がつくと来週はもうクリスマス
今年も残すところあと2週間あまり~
今月のレッスンでは 王道のイギリスクリスマスケーキを作っています
ドライフルーツとブランデーたっぷりのケーキを マジパンとシュガーペーストでカバーするあれですが
もう一品 この季節にうれしい あったかスープも同時作成
どんなスープかというと~

「ブロッコリー&スティルトン」
ブロッコリーとスティルトンというブルーチーズ のスープです
日本ではブルーチーズの入ったスープはあまり見かけませんが
イギリスでは人気のスープのひとつ
そして大抵 組合わせは決まっていて緑のもの
ブロッコリーの他には 「セロリ&スティルトン」「ウォータークレス(クレソン)&スティルトン」など
風味強めの野菜とあわせることで スティルトンのクセとうまく調和するのでしょう

世界3大ブルーチーズのひとつなのにゴルゴンゾーラやロックフォールに比べて
日本では何故か肩身狭めスティルトンチーズ (詳しくはこちらを)
お店でもなかなか見かけないし 見かけても他のブルーチーズと比べてやたらとお高い
イギリスでの値段を知っているだけに う~ん、、、 あまり手が伸びなかったのですが
食べてみるとやっぱりおいしい☆
今回はたっぷり使うので 贅沢に輪切り買い
うちで食べるためだけにはこの買い方は出来ないので ちょっと楽しい
冷蔵庫はちょっぴり匂うけれど(笑)
青の大理石模様が綺麗ですね

このスープを選んだのは ブロッコリーがシーズンというのもあるけれど
なにより スティルトンがクリスマスのチーズだから。。
もちろん1年中食べられてはいるのですが
スティルトンと甘いポートワイン この組み合わせがクリスマスの大定番で
陶器の器に入った potted stilton が店頭に沢山並び始めると
あ~クリスマスだな そう思うのです

さて イギリスのクリスマスを連想させるチーズがスティルトンなら
クリスマスの野菜と言ったら?
それは 「ブラッセルスプラウト」 芽キャベツです
普段はそれほど存在を主張していない野菜だけれど なぜかクリスマスのローストの脇には
必ず登場する芽キャベツ
ちょっと癖があるので 苦手な人も多いのですが どうも欠かせないようで
このシーズンになると鬼のこん棒のような茎つき芽キャベツがやたらと目に付くようになります
↓ こんな風にネットに入っていることもよくあります

実はこれ 先日お土産にいただいた芽キャベツ型チョコレート
(私のツボをよくご存知ですね・・・(笑) ありがとうございます)
こんなモチーフにされるくらいにクリスマスの定番なのです
ついでにクリスマスのフルーツというと~なんだと思われますか?
クランベリー? それもそうなのですが 実は「みかん」 もなのです
「SATSUMA (サツマ)」と呼ばれるそれは オレンジではなくまさしく日本のみかんと一緒
ところ変われば~ 面白いですね ^^
そうそう今日の話題は 「ブロッコリー&スティルトン」 です

美味しいスープを作るため せっせとブロッコリーを買いに行くわけですが
(教室の材料を揃えるためのお買い物も 案外大変なのですよ~ と軽く愚痴~だって寒いんですもん)
最近の農産物直売所は楽しい ♪
普通のブロッコリーを買いにきたはずなのに 他の種類のブロッコリーに目がいき
あれ 今日はビーツがあるね
バターナッツスクワッシュも 立派なリークも コールラビまであるじゃない~なんて
余計なものを沢山買い込んでしまうので 野菜室はなんだかいつでもパンパンです
芽キャベツも売っていたけれど 実は私もあまり得意じゃないので これはパス☆
イギリス野菜であと食べたいのは 「パースニップ」 かな
誰かこれも作ってくれないかな、、、

にほんブログ村
Commented
by
にかいどー
at 2014-12-17 20:08
x
今年も残すところあと2週間あまり~
今月のレッスンでは 王道のイギリスクリスマスケーキを作っています
ドライフルーツとブランデーたっぷりのケーキを マジパンとシュガーペーストでカバーするあれですが
もう一品 この季節にうれしい あったかスープも同時作成
どんなスープかというと~

「ブロッコリー&スティルトン」
ブロッコリーとスティルトンというブルーチーズ のスープです
日本ではブルーチーズの入ったスープはあまり見かけませんが
イギリスでは人気のスープのひとつ
そして大抵 組合わせは決まっていて緑のもの
ブロッコリーの他には 「セロリ&スティルトン」「ウォータークレス(クレソン)&スティルトン」など
風味強めの野菜とあわせることで スティルトンのクセとうまく調和するのでしょう

世界3大ブルーチーズのひとつなのにゴルゴンゾーラやロックフォールに比べて
日本では何故か肩身狭めスティルトンチーズ (詳しくはこちらを)
お店でもなかなか見かけないし 見かけても他のブルーチーズと比べてやたらとお高い
イギリスでの値段を知っているだけに う~ん、、、 あまり手が伸びなかったのですが
食べてみるとやっぱりおいしい☆
今回はたっぷり使うので 贅沢に輪切り買い
うちで食べるためだけにはこの買い方は出来ないので ちょっと楽しい
冷蔵庫はちょっぴり匂うけれど(笑)
青の大理石模様が綺麗ですね

このスープを選んだのは ブロッコリーがシーズンというのもあるけれど
なにより スティルトンがクリスマスのチーズだから。。
もちろん1年中食べられてはいるのですが
スティルトンと甘いポートワイン この組み合わせがクリスマスの大定番で
陶器の器に入った potted stilton が店頭に沢山並び始めると
あ~クリスマスだな そう思うのです

さて イギリスのクリスマスを連想させるチーズがスティルトンなら
クリスマスの野菜と言ったら?
それは 「ブラッセルスプラウト」 芽キャベツです
普段はそれほど存在を主張していない野菜だけれど なぜかクリスマスのローストの脇には
必ず登場する芽キャベツ
ちょっと癖があるので 苦手な人も多いのですが どうも欠かせないようで
このシーズンになると鬼のこん棒のような茎つき芽キャベツがやたらと目に付くようになります
↓ こんな風にネットに入っていることもよくあります

実はこれ 先日お土産にいただいた芽キャベツ型チョコレート
(私のツボをよくご存知ですね・・・(笑) ありがとうございます)
こんなモチーフにされるくらいにクリスマスの定番なのです
ついでにクリスマスのフルーツというと~なんだと思われますか?
クランベリー? それもそうなのですが 実は「みかん」 もなのです
「SATSUMA (サツマ)」と呼ばれるそれは オレンジではなくまさしく日本のみかんと一緒
ところ変われば~ 面白いですね ^^
そうそう今日の話題は 「ブロッコリー&スティルトン」 です

美味しいスープを作るため せっせとブロッコリーを買いに行くわけですが
(教室の材料を揃えるためのお買い物も 案外大変なのですよ~ と軽く愚痴~だって寒いんですもん)
最近の農産物直売所は楽しい ♪
普通のブロッコリーを買いにきたはずなのに 他の種類のブロッコリーに目がいき
あれ 今日はビーツがあるね
バターナッツスクワッシュも 立派なリークも コールラビまであるじゃない~なんて
余計なものを沢山買い込んでしまうので 野菜室はなんだかいつでもパンパンです
芽キャベツも売っていたけれど 実は私もあまり得意じゃないので これはパス☆
イギリス野菜であと食べたいのは 「パースニップ」 かな
誰かこれも作ってくれないかな、、、

にほんブログ村
by lesgalettes
| 2014-12-16 18:50
| レッスン
|
Comments(2)

先日はお世話になりました。
おぉっ、芽キャベツチョコ(パッケージだけですが)、先生のBlogに登場させて頂けるとは☆ 心なしかそれっぽく見えるかも?です(笑)
おぉっ、芽キャベツチョコ(パッケージだけですが)、先生のBlogに登場させて頂けるとは☆ 心なしかそれっぽく見えるかも?です(笑)
Like
にかいどーさん☆
こちらこそ寒いのにお越しいただきありがとうございます。結構それっぽいんですよ、芽キャベツチョコ。ありがとうございました^^ M&S はついついパッケージ買いしちゃうんですよね~あそこのビスケット缶も一体いくつあることか、、、(笑)
こちらこそ寒いのにお越しいただきありがとうございます。結構それっぽいんですよ、芽キャベツチョコ。ありがとうございました^^ M&S はついついパッケージ買いしちゃうんですよね~あそこのビスケット缶も一体いくつあることか、、、(笑)
お菓子教室 「Galettes and Biscuits」 の日常 ☆
by lesgalettes
ガレット アンド ビスケット
シンプルで温かいイギリス菓子の魅力を伝えるべく 宇都宮から発信中☆ これまで見たことの無いお菓子に出会えるかも☆
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
カテゴリ
全体日常
イギリスのおいしいもの
レッスン
アフタヌーンティー&ティー
ピクニック
イギリスイベント
イギリスで学ぶ
イギリスの花
日本&イギリス以外
イギリス散歩
フランス
未分類
以前の記事
2021年 04月2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
more...