イギリスのマドレーヌ
今月のレッスンのテーマは ちょっとノスタルジックなイギリス菓子
まぁ基本 イギリス菓子はどれをとってもどこか垢抜けなくて
よく言えばノスタルジック 客観的に見れば古臭いお菓子
でも そこもまた魅力の1つ
その中でも特に なんてレトロでかわいいんでしょう~と思うのが
「イングリッシュマドレーヌ」

ココナッツの白と真っ赤なドレンチェリー
以前イギリスで買った毛糸のイングリッシュマドレーヌ
このお菓子を知っていれば 質感がとっても似ているのが分かるはず(^^
さて先ほどから 「マドレーヌ マドレーヌ」 言っていますが
イギリスでは本来マドレーヌと言えば このチェリーののったお菓子のこと
日本でよく目にするシェル型のあれは フランスのMadeleine(マドレーヌ)さんが作ったと言われている
フランス生まれのマドレーヌ
今ではイギリスでもシェル型のマドレーヌのほうがメジャーになってしまったようですが
もともとのイギリス生まれのマドレーヌはこれなんです
(やっぱりマデリンさんが最初に作ったのかしら?)
こんなところでまで垢抜けたスタイルのおフランス製との差が出てしまっていますが(^^;
私は断然イギリスのマドレーヌのほうが好み
素朴な見た目に反して とっても繊細な口解けと軽さ
しっとりスポンジにアプリコットかラズベリーのジャム +ココナッツと
酸味と食感が加わり 2~3個くらいならペロリ ^^
そうそう このマドレーヌ作りには 笑っちゃうようなイギリス的裏技があります
それは最後に加えるお湯
すっかり出来上がった生地に熱いお湯を少々入れてしまうのです
というのも ど~んと大きく焼きあげるタイプが多いイギリス菓子にしては珍しく
使用するのは ダリオール型と呼ばれる細長い小さなプリン型のようなもの
いつものぼてっとしたスポンジ生地では 小さな型に入れるのは至難の業
そこで 生地にちょっぴりお湯を加えると~「ほ~ら あっという間にゆるまった」
これなら 上手に入れられるね という訳(笑)
生地を イギリスレシピ本に必ず出てくる Dropping consistency (すくったスプーンからぽたっと落ちる堅さ) にするには一番手っ取り早い方法です
もちろんお湯じゃなくて牛乳をちょっと加えたっていいのだけれど
ひそかにこのマドレーヌのしっとり感はここに秘密が?なんて思ったり
こういう日本のお菓子作りではご法度のようなことをしてしまうのが
イギリス菓子作りの楽しさだったりするのよね と思ったり (^^

さあ おいしそうに出来上がったら
ちょっとビンテージっぽいティーセットを引っ張り出して ティータイム♪
こんなちょっと古っぽい見た目の素朴なお菓子を 「かわいい~おいしい~」 と
一緒に喜んでくれるこんなに沢山の人たちが周りにいてくれることに 感謝☆

にほんブログ村
Commented
by
なお
at 2014-04-27 19:16
x
Commented
by
yumis_ff
at 2014-04-28 02:12
x
Commented
by
ひろり
at 2014-04-29 18:22
x
まぁ基本 イギリス菓子はどれをとってもどこか垢抜けなくて
よく言えばノスタルジック 客観的に見れば古臭いお菓子
でも そこもまた魅力の1つ
その中でも特に なんてレトロでかわいいんでしょう~と思うのが
「イングリッシュマドレーヌ」

ココナッツの白と真っ赤なドレンチェリー
以前イギリスで買った毛糸のイングリッシュマドレーヌ
このお菓子を知っていれば 質感がとっても似ているのが分かるはず(^^
さて先ほどから 「マドレーヌ マドレーヌ」 言っていますが
イギリスでは本来マドレーヌと言えば このチェリーののったお菓子のこと
日本でよく目にするシェル型のあれは フランスのMadeleine(マドレーヌ)さんが作ったと言われている
フランス生まれのマドレーヌ
今ではイギリスでもシェル型のマドレーヌのほうがメジャーになってしまったようですが
もともとのイギリス生まれのマドレーヌはこれなんです
(やっぱりマデリンさんが最初に作ったのかしら?)
こんなところでまで垢抜けたスタイルのおフランス製との差が出てしまっていますが(^^;

私は断然イギリスのマドレーヌのほうが好み
素朴な見た目に反して とっても繊細な口解けと軽さ
しっとりスポンジにアプリコットかラズベリーのジャム +ココナッツと
酸味と食感が加わり 2~3個くらいならペロリ ^^
そうそう このマドレーヌ作りには 笑っちゃうようなイギリス的裏技があります
それは最後に加えるお湯
すっかり出来上がった生地に熱いお湯を少々入れてしまうのです
というのも ど~んと大きく焼きあげるタイプが多いイギリス菓子にしては珍しく
使用するのは ダリオール型と呼ばれる細長い小さなプリン型のようなもの

いつものぼてっとしたスポンジ生地では 小さな型に入れるのは至難の業
そこで 生地にちょっぴりお湯を加えると~「ほ~ら あっという間にゆるまった」
これなら 上手に入れられるね という訳(笑)
生地を イギリスレシピ本に必ず出てくる Dropping consistency (すくったスプーンからぽたっと落ちる堅さ) にするには一番手っ取り早い方法です
もちろんお湯じゃなくて牛乳をちょっと加えたっていいのだけれど
ひそかにこのマドレーヌのしっとり感はここに秘密が?なんて思ったり
こういう日本のお菓子作りではご法度のようなことをしてしまうのが
イギリス菓子作りの楽しさだったりするのよね と思ったり (^^

さあ おいしそうに出来上がったら
ちょっとビンテージっぽいティーセットを引っ張り出して ティータイム♪
こんなちょっと古っぽい見た目の素朴なお菓子を 「かわいい~おいしい~」 と
一緒に喜んでくれるこんなに沢山の人たちが周りにいてくれることに 感謝☆

にほんブログ村
by lesgalettes
| 2014-04-27 01:01
| レッスン
|
Comments(8)

えっ、イギリスのマドレーヌ、はじめて見ました! 知らなかった! びっくり! でも、ほんと、かわいいですね。食べてみたいですー。
Like
じつは、このマドレーヌ。本で見るだけで、食べたこと(ティールームでみたことも)ありません!生地にお湯を入れる・・イギリス人ならやりそうなアイディアですね!家にココナッツがちょうどあるので、作ってみたいと思いまーす。

ご無沙汰しております。
このメニューは、とても確認したいことがいっぱいありましたので予定が取れず残念です。
私の見ているレシピはチョコ生地チェリーなくてココナッツがローストしているように見えるもの、ダリオル型って何。。。って思っていたんです。
監修者亡くなっているし分からないで終わると思っていましたら!先生凄いです!4,5月伺えないしいつの日かプライヴェートレッスンに行けたら。。と思っています。
このメニューは、とても確認したいことがいっぱいありましたので予定が取れず残念です。
私の見ているレシピはチョコ生地チェリーなくてココナッツがローストしているように見えるもの、ダリオル型って何。。。って思っていたんです。
監修者亡くなっているし分からないで終わると思っていましたら!先生凄いです!4,5月伺えないしいつの日かプライヴェートレッスンに行けたら。。と思っています。
なおさん イングリッシュマドレーヌはイギリスでもかなり懐かし系お菓子なのでなかなか見かけないかも。ドレンチェリーがイギリスっぽくってかわいいですよね♪
ももさん 私も最初イギリスで見つけられなかったので、知り合いのMadeleineさん(ちょっとご年配)に作って持って行ったら、「懐かしい〜子供の頃名前のせいでこればっかりたべさせられたのよ〜」って言ってました(笑)

わ~!かわいいです!おいしそうです!初めて見ました~!作ってみたい~!
ひろりさん ☆ 赤いチェリーが懐かしい感じですよね(^-^) 味もシンプルに美味しいんですよ〜
お菓子教室 「Galettes and Biscuits」 の日常 ☆
by lesgalettes
ガレット アンド ビスケット
シンプルで温かいイギリス菓子の魅力を伝えるべく 宇都宮から発信中☆ これまで見たことの無いお菓子に出会えるかも☆
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
カテゴリ
全体日常
イギリスのおいしいもの
レッスン
アフタヌーンティー&ティー
ピクニック
イギリスイベント
イギリスで学ぶ
イギリスの花
日本&イギリス以外
イギリス散歩
フランス
未分類
以前の記事
2021年 04月2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
more...