5月のレッスン
今月のレッスン テーマは「イギリスおやつ」
あまりにぱぱっと出来てしまうので 3種類作ってもまだ 「なんか いつもより早いね(笑)」
でも どれも 日本のお店では買えない イギリス家庭の味
焼きあがったお菓子がずらり並ぶと~ 「なんかイギリスにいるみたい☆」
確かに(^^)
テーブルの上と 部屋に充満する香りだけは まるでイギリス

香りのもとは 「ロックケーキ」に入れる ミックススパイスと ナツメグ
「石のようにゴツゴツしているから」 というなんとも 素朴なネーミングのこのお菓子
ウエルッシュケーキと 配合も作り方も すごくよく似ているけれど 違うのは 加えるスパイスと 焼き方
型で抜いて 鉄板で焼くウエルッシュケーキとは異なり
わざとラフに 天板にのせて オーブンで焼き上げます
上に振りかけるのは デメララシュガー
これがまたいいアクセント

イギリスのティールームでは お皿いっぱいサイズの巨大ロックケーキがでてくることもあるけれど
今回は他にもいろいろ食べたいので 少し小さめサイズです
このロックケーキにも ウエルッシュケーキにも
バターをたっぷり塗って食べましょう~が 定番だったので
一応バターも添えますが その辺はお好みで、、
お茶を飲んでいると ついついもうひとつ~と 手が伸びます

もう一品は 「フラップジャック」
驚くほどたっぷりのオーツが入るフラップジャック
噛みしめるほどに ゴールデンシロップの甘みがじわっと伝わる素朴なおやつ
ちょっとお腹のすいた時や 時間がないときの朝ごはんにも最適
ワンボールどころか ワン鍋で出来てしまうので
「これなら作るかも~」 って これ以上簡単なお菓子ないですから(笑)

焼き加減は お好み次第
というのも イギリス人は 中ねっちりのやわらかい チューイーなタイプを好む人が多いし
日本人は かりっとしているのが好きな人が多いよう
レッスンでは その中間くらいでいきます
外側かりっと 中心は少し柔らかく~くらい 中庸中庸、、

毎回 お茶タイムの時は
その日のお菓子のイメージの 食器を使うのですが
今回はあまりに お菓子が地味 素朴だったので
食器くらいいろいろな色があってもいいかな と
みんなバラバラ 好きなカップを選んでもらっています~
大して高価なカップはないけれど どれも1客ずつのお気に入り
ひとつひとつ どこのアンティークショップで買ったか なんてどうでもいいことは憶えているもので
古いものは120年以上前のもの
昔 イギリスで このカップを作った人 使った人たちは
まさかそのカップが100年以上の時を超え 海を超え 日本で使われているなんて
想像だにしなかったでしょうね (^^

にほんブログ村
あまりにぱぱっと出来てしまうので 3種類作ってもまだ 「なんか いつもより早いね(笑)」
でも どれも 日本のお店では買えない イギリス家庭の味
焼きあがったお菓子がずらり並ぶと~ 「なんかイギリスにいるみたい☆」
確かに(^^)
テーブルの上と 部屋に充満する香りだけは まるでイギリス

香りのもとは 「ロックケーキ」に入れる ミックススパイスと ナツメグ
「石のようにゴツゴツしているから」 というなんとも 素朴なネーミングのこのお菓子
ウエルッシュケーキと 配合も作り方も すごくよく似ているけれど 違うのは 加えるスパイスと 焼き方
型で抜いて 鉄板で焼くウエルッシュケーキとは異なり
わざとラフに 天板にのせて オーブンで焼き上げます
上に振りかけるのは デメララシュガー
これがまたいいアクセント

イギリスのティールームでは お皿いっぱいサイズの巨大ロックケーキがでてくることもあるけれど
今回は他にもいろいろ食べたいので 少し小さめサイズです
このロックケーキにも ウエルッシュケーキにも
バターをたっぷり塗って食べましょう~が 定番だったので
一応バターも添えますが その辺はお好みで、、
お茶を飲んでいると ついついもうひとつ~と 手が伸びます

もう一品は 「フラップジャック」
驚くほどたっぷりのオーツが入るフラップジャック
噛みしめるほどに ゴールデンシロップの甘みがじわっと伝わる素朴なおやつ
ちょっとお腹のすいた時や 時間がないときの朝ごはんにも最適
ワンボールどころか ワン鍋で出来てしまうので
「これなら作るかも~」 って これ以上簡単なお菓子ないですから(笑)

焼き加減は お好み次第
というのも イギリス人は 中ねっちりのやわらかい チューイーなタイプを好む人が多いし
日本人は かりっとしているのが好きな人が多いよう
レッスンでは その中間くらいでいきます
外側かりっと 中心は少し柔らかく~くらい 中庸中庸、、

毎回 お茶タイムの時は
その日のお菓子のイメージの 食器を使うのですが
今回はあまりに お菓子が
食器くらいいろいろな色があってもいいかな と
みんなバラバラ 好きなカップを選んでもらっています~
大して高価なカップはないけれど どれも1客ずつのお気に入り
ひとつひとつ どこのアンティークショップで買ったか なんてどうでもいいことは憶えているもので
古いものは120年以上前のもの
昔 イギリスで このカップを作った人 使った人たちは
まさかそのカップが100年以上の時を超え 海を超え 日本で使われているなんて
想像だにしなかったでしょうね (^^

にほんブログ村
by lesgalettes
| 2013-05-15 09:37
| レッスン
|
Comments(0)
お菓子教室 「Galettes and Biscuits」 の日常 ☆
by lesgalettes
ガレット アンド ビスケット
シンプルで温かいイギリス菓子の魅力を伝えるべく 宇都宮から発信中☆ これまで見たことの無いお菓子に出会えるかも☆
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
詳しくは こちらを↓
Galettes and Biscuits
home
イギリス菓子にご興味ある方は
こちらもどうぞ ↓
「イギリスおかし百科」
「BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子」「イギリスお菓子百科」「ジンジャーブレッド 英国伝統のレシピとヒストリー」
※リンクフリーです
※メールはHPに記載のアドレスまで あるいは
鍵コメで連絡先を書いていただければ、こちらからも
ご連絡いたします
※写真の無断転載はご遠慮ください
カテゴリ
全体日常
イギリスのおいしいもの
レッスン
アフタヌーンティー&ティー
ピクニック
イギリスイベント
イギリスで学ぶ
イギリスの花
日本&イギリス以外
イギリス散歩
フランス
未分類
以前の記事
2021年 04月2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
more...